二級自動車整備士資格取得を サポートするための3Dデジタル教材
「i-Tasu(アイ・タス)」は教科書だけでは理解しにくい
装置の構造を3Dアニメーション等を用いて
理解を助ける画期的なデジタル教材です。

リッチなコンテンツを
リーズナブルな価格で
i-Tasu(アイ・タス)とは
二級自動車整備士資格取得を目指す学生・受講者と
講義を組み立てる講師のお役に立ちます。
i-Tasuは、視点変更が可能な3Dアニメーション、2Dアニメーション、
そして3Dと2Dを組み合わせた アニメーションで、各機構の構造、作動の理解を助ける教材です。
How to teach so far...今までの授業では…




- 問題点
-
- 学生・受講者が理解しづらい、
講師が説明しづらい箇所がある - 複雑な機構を理解させるには、時間が掛かる
- 補助教材を作成しなければならない
- 学生・受講者が理解しづらい、
MERITi-Tasuの導入メリット
- 従来の断面図や模型では説明(理解)しづらい部分をわかりやすく説明。
- 講師が授業で大型スクリーンに映して説明するのと同時に、
学生も手元で操作が可能。(※) - 学生がPC、タブレットなどで自宅で何度でも自己学習可能。
オンライン授業にも活用。(※) - 講師の資料作成の負担を軽減。
i-Tasuは講師の皆さまのご意見、ご要望を基に更新されていきます。
※: 学生毎にIDを発行するプランの場合
Moviei-Tasu紹介の動画をご覧ください

PRICE料金について
i-Tasu は、学生・受講者数に応じた年間使用料をお支払いいただくシステムです。
高額な初期導入費用が不要となり、リッチなコンテンツをリーズナブルな価格でご使用いただけます。
※i-Tasu のご利用には、 PC またはタブレットが必要となります。
また、 通信料はご利用者のご負担となります。


CASE STUDY
i-Tasuはパーツカタログ、サービスマニュアル、取扱説明書、研修テキスト、eラーニングなど
テクニカルコミュニケーションツールの制作にて長年の実績を誇る株式会社オートプレスの独自のサービスです。
今後も、より多くの方にこのサービスをご活用いただき、
優秀なメカニック育成のお役に立てるよう努力して参ります。
導入実績
- 学校法人 ホンダ学園
ホンダテクニカルカレッジ関東 様
- 専門学校 YIC 京都工科自動車大学校 様
ホンダテクニカルカレッジ関東 様

CONTENTSi-Tasu コンテンツについて
令和5年度の i-Tasu コンテンツ数は下記の65となります 。
※2023年2月現在(赤字は2023年2月追加)
項 目 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
三級自動車ガソリン・エンジン整備士 | 4サイクル・ガソリン・エンジン | 作動 | ||||
各行程とバルブ・タイミング | ||||||
燃焼方式による分類 | P-V線図 | |||||
ダイヤルゲージ | 振れの測定 | |||||
冷却装置 | ラジエータ・キャップ | |||||
サーモスタット | ||||||
半導体 | 作用 | |||||
トランジスタ | ||||||
リレーとトランジスタ | ||||||
始動装置 | スタータ・モータ | |||||
点火装置 | 構造と機能 | |||||
サーキット・テスタ | 使い方 | |||||
三級自動車ジーゼル・エンジン整備士 | 燃焼方式による分類 | P-V線図 | ||||
機械式燃料噴射装置 | 列型インジェクション・ポンプ | 噴射量の制御 | ||||
タイマ | ||||||
分配型インジェクション・ポンプ | 構造と作動 | |||||
三級自動車シャシ整備士 | マニュアル・トランスミッション | 作動 | ||||
シンクロメッシュ機構 | ||||||
オートマチック・トランスミッション | プラネタリ・ギヤ・ユニット | |||||
ディファレンシャル | 作動 | |||||
差動作用の原理 | ||||||
ダイヤルゲージ | 振れの測定 | |||||
ステアリング・ギヤ機構 | ボール・ナット型 | |||||
油圧式パワー・ステアリング | ロータリ・バルブ | |||||
制動装置 | マスタ・シリンダ | |||||
ドラム・ブレーキ | ||||||
ディスク・ブレーキ | ||||||
真空式制動倍力装置 | ||||||
半導体 | 作用 | |||||
トランジスタ | ||||||
リレーとトランジスタ | ||||||
サーキット・テスタ | 使い方 | |||||
ワイパ | 作動 | |||||
二級ガソリン自動車整備士 | ガソリン・エンジンの燃焼 | |||||
可変バルブ機構 | 油圧式可変バルブ・タイミング機構 | |||||
電動式可変バルブ・タイミング機構 | ||||||
可変バルブ・リフト機構 | ||||||
半導体 | 論理回路 | |||||
充電装置 | 整流 | |||||
ボルテージ・レギュレータ | ||||||
ISCV | ロータリ・バルブ式 | |||||
デューティ制御 | ||||||
ステップ・モータ式 | ||||||
回転センサ | ピックアップ・コイル式 | |||||
磁気抵抗素子式 | ||||||
二級ジーゼル自動車整備士 | 潤滑装置 | 油圧の制御 | ||||
コモンレール式高圧燃料噴射装置 | サプライポンプ | |||||
インジェクタ | ||||||
ユニット・インジェクタ式高圧燃料噴射装置 | インジェクタ | |||||
二級自動車シャシ整備士 | オートマチック・トランスミッション | 遊星ギヤ式 | ワンウェイ・クラッチ | |||
動力伝達経路 | ||||||
油圧回路 | ||||||
無段変速式(CVT) | ||||||
ディファレンシャル | トルク感応式ディファレンシャル | |||||
エア・スプリング | レベリング・バルブ | |||||
ホイール・アライメント | キャスタの役割 | |||||
キャスタ・トレールの役割 | ||||||
ホイール・アライメントの変化 | ||||||
電動式パワー・ステアリング | トルク・センサの検出原理 | スリーブ式 | ||||
リング式 | ||||||
ホールIC式 | ||||||
ブレーキ装置 | ブレーキ・バルブ | |||||
制動倍力装置 | ||||||
リレー・バルブ | ||||||
マルチ(4ウェイ)・プロテクション・バルブ | ||||||
ブレーキ・チャンバ | ||||||
ABS | ||||||
TCS | ||||||
エンジン・リターダ | ||||||
電気装置 | マニュアル・エアコン |
*横スクロールで表示
項 目 | |||||
---|---|---|---|---|---|
三級自動車 ガソリン・エンジン 整備士 |
4サイクル・ガソリン・エンジン | 作動 | |||
各行程とバルブ・タイミング | |||||
燃焼方式による分類 | P-V線図 | ||||
ダイヤルゲージ | 振れの測定 | ||||
冷却装置 | ラジエータ・キャップ | ||||
サーモスタット | |||||
半導体 | 作用 | ||||
トランジスタ | |||||
リレーとトランジスタ | |||||
始動装置 | スタータ・モータ | ||||
点火装置 | 構造と機能 | ||||
サーキット・テスタ | 使い方 | ||||
三級自動車 ジーゼル・エンジン 整備士 |
燃焼方式による分類 | P-V線図 | |||
機械式燃料噴射装置 | 列型インジェクション・ポンプ | 噴射量の制御 | |||
タイマ | |||||
分配型インジェクション・ポンプ | 構造と作動 | ||||
三級自動車 シャシ整備士 |
マニュアル・トランスミッション | 作動 | |||
シンクロメッシュ機構 | |||||
オートマチック・トランスミッション | プラネタリ・ギヤ・ユニット | ||||
ディファレンシャル | 作動 | ||||
差動作用の原理 | |||||
ダイヤルゲージ | 振れの測定 | ||||
ステアリング・ギヤ機構 | ボール・ナット型 | ||||
油圧式パワー・ステアリング | ロータリ・バルブ | ||||
制動装置 | マスタ・シリンダ | ||||
ドラム・ブレーキ | |||||
ディスク・ブレーキ | |||||
真空式制動倍力装置 | |||||
半導体 | 作用 | ||||
トランジスタ | |||||
リレーとトランジスタ | |||||
サーキット・テスタ | 使い方 | ||||
ワイパ | 作動 |
*横スクロールで表示
項 目 | |||||
---|---|---|---|---|---|
二級ガソリン 自動車整備士 |
ガソリン・エンジンの燃焼 | ||||
可変バルブ機構 | 油圧式可変バルブ・タイミング機構 | ||||
電動式可変バルブ・タイミング機構 | |||||
可変バルブ・リフト機構 | |||||
半導体 | 論理回路 | ||||
充電装置 | 整流 | ||||
ボルテージ・レギュレータ | |||||
ISCV | ロータリ・バルブ式 | ||||
デューティ制御 | |||||
ステップ・モータ式 | |||||
回転センサ | ピックアップ・コイル式 | ||||
磁気抵抗素子式 | |||||
二級ジーゼル 自動車整備士 |
潤滑装置 | 油圧の制御 | |||
コモンレール式高圧燃料噴射装置 | サプライポンプ | ||||
インジェクタ | |||||
ユニット・インジェクタ式高圧燃料噴射装置 | インジェクタ | ||||
二級自動車 シャシ整備士 |
オートマチック・トランスミッション | 遊星ギヤ式 | ワンウェイ・クラッチ | ||
動力伝達経路 | |||||
油圧回路 | |||||
無段変速式(CVT) | |||||
ディファレンシャル | トルク感応式ディファレンシャル | ||||
エア・スプリング | レベリング・バルブ | ||||
ホイール・アライメント | キャスタの役割 | ||||
キャスタ・トレールの役割 | |||||
ホイール・アライメントの変化 | |||||
電動式パワー・ステアリング | トルク・センサの検出原理 | スリーブ式 | |||
リング式 | |||||
ホールIC式 | |||||
ブレーキ装置 | ブレーキ・バルブ | ||||
制動倍力装置 | |||||
リレー・バルブ | |||||
マルチ(4ウェイ)・プロテクション・バルブ | |||||
ブレーキ・チャンバ | |||||
ABS | |||||
TCS | |||||
エンジン・リターダ | |||||
電気装置 | マニュアル・エアコン |
※2023年2月現在
(赤字は2023年2月追加)
SAMPLE PAGE
Windows PCまたはタブレットでアクセスいただくと、以下のサンプルをご覧いただくことができます。
- 三級自動車シャシ整備士
マニュアル・トランスミッション
シンクロメッシュ機構
- 三級自動車シャシ整備士
オートマチック・トランスミッション
プラネタリ・ギヤ・ユニット
- 二級自動車シャシ整備士
オートマチック・トランスミッション
遊星ギヤ式/動力伝達経路